瑞応寺の今昔についてご紹介します。/真言宗瑞応寺

真言宗瑞応寺
ホーム 瑞応寺について 瑞応寺の散歩道 瑞応寺に伝わるお話
瑞応寺博物館 住職と家族 お墓のご案内 サイトマップ
HOME瑞応寺について>瑞応寺の今昔物語
瑞応寺ニュース 瑞応寺今昔物語 本堂 仏様 ご案内
瑞応寺の今昔物語
数々の伝説に彩られ、五百年の歴史を誇る武蔵の名刹
鎌倉時代、総武の地に勢力を伸ばした千葉一族に、夕顔姫という心優しく美しい姫君がいました。夕顔姫は父母に願ってこの地に庵を構え、篤い信仰心を持ちながら地域に奉仕し、多くの人々に慕われました。
夕顔姫亡き後も人々はその徳を偲び、夕顔姫が遺した持仏堂を改築して信仰の場としたのが、瑞応寺の起源と伝えられています。
夕顔姫が遺した持仏堂は、当初はささやかなものだったと推察されますが、千葉氏の庇護により次第に堂宇が整えられていきました。新編武蔵風土記に「瑞応寺、阿修羅山と号す。明応七年(1498年)の草創といへり。本尊、観音を安置せり」という記述が残っており、この頃には立派な寺院として、多くの人々の信仰を集めていたと思われます。当時、寺の門前に「大門町」という地名があったという記録からも、瑞応寺が七堂伽藍が備わった名刹だったことがうかがえます。

その他にも「夕顔観音伝説」「鐘ヶ淵伝説」など、瑞応寺にまつわる伝説が数多く残っていることからも、同寺が長年にわたり地域の人々の心の拠り所だったことがわかります。江戸時代になってからも、近くの吉祥院の末寺として栄えていましたが、昭和二十年四月の戦災により、堂宇と共に多くの寺宝が失われました。

しかし近年は、中島剣山住職と檀家の皆様をはじめ多くの皆様のご尽力により、徐々に寺域の整備が進んでおります。また春には、境内に咲く満開のソメイヨシノを楽しみに、多数の皆様が集まって盛大に「花祭り」が開催され、折々には子どもたちのために「人形劇」が行われるなど、「地域に開かれたお寺」として皆様に親しまれております。


瑞応寺の寺紋である「月星の紋」は、瑞応寺創建の由緒ともなり、また寺院建立にも多大な貢献があった千葉氏の家紋である「九曜星」に由来するものです。
夕顔姫と千葉氏代々の威徳を偲ぶ意味も込めて、寺紋として大切に伝えられてきました。
 

HOME 瑞応寺について 瑞応寺の散歩道 瑞応寺に伝わるお話
瑞応寺博物館 住職と家族 お墓のご案内 サイトマップ

■お問い合せ
真言宗 瑞応寺
〒123-0873 東京都足立区扇1-5-37
tel:03-3890-1031
mail:kookai@zuiojitemple.or.jp
Copyright (c) 2007 Zuioji All Rights Reserved